群馬県高崎市箕郷町に、6尺鳥居と3尺氏神様、玉垣の設置工事をさせていただきました。こちらは、箕郷町の12区と原中区が共同で作ったものになり公共性のある工事となりました。

こんにちは!

氏神様稲荷様専門店の岡﨑です。

先日、群馬県高崎市箕郷町に、6尺鳥居と3尺氏神様、玉垣の設置工事をさせていただきました。

こちらは、箕郷町の12区と原中区が共同で作ったものになり公共性のある工事となりました。

まずは、完成写真と施工の一部を動画にしましたのでご覧ください!

それでは、基礎工事からご紹介していきます。

こちらの基礎は、3尺標準型の氏神様と玉垣が取り付けられる基礎になります。

根堀り→杭打ち→砕石搬入→転圧→型枠製作→型枠、鉄筋の取り付け の順番です。

その後、生コンクリートの打設です。

生コンクリートを打設した後、一週間ほど乾かして脱枠した写真です。↑

こちらは、鳥居が取り付けられる基礎の根堀りになります。

軟弱地盤ではないのですが、念のため樹脂杭を打ちました。

その後、砕石を入れて、転圧しました。

次は鳥居の基礎の型枠を、取り付けたところです。↑

型枠を設計する前に、鳥居を仮組しました。

こうして鳥居の台の位置を割り出します。

基礎に鳥居の台を埋め込みますので、穴の位置がズレないように慎重に測りました。

工業用バイブをかけながら、生コンクリートを流し込んでいきます。

基礎が出来上がりましたら、玉垣を取り付けていきます。

柱は耐震施工として、基礎と石に穴をあけてステンレス棒を取り付けていきます。

柱と柱の間に入る板石は、生コンクリートとのくいつきが良いように、基礎に切れ込みを入れておきます。

柱を仮組して、位置を決めます。

ステンレス棒を、さきほどの穴に入れます。

それから、下場に穴のあいた柱を取り付けていきます。

このような作業を、全ての柱に対してやっていきます。

こんな感じです。接着剤も入れていきます。

大きな柱が、全部取り付けられました。

小柱も同様に。

位置決めが大変です。

だんだん形になってきました。

柱の上部にも、穴があいています。

ステンレス棒と接着剤を入れて、同様に取り付けていきます。

次は、鳥居の台の取り付けです。

念入りに、測りだしをします。

12センチほど埋め込んで、モルタル(セメントと砂と水を混ぜたもの)で固定しました。

鳥居の部材に、文字を彫りました。

ゴム板を貼って、サンドブラストで彫っていきます。

ちなみに私、岡﨑が彫りました。

さてさて、次は鳥居の取り付けです。

柱に、墨をつけていきます。

この墨を見ながら、柱をまっすぐ取り付けていきます。

少し前に取り付けしておいた台に、ゆるめのモルタルを入れます。

その後、柱を入れていきます。

墨をもとに、まっすぐ取り付けていきます。

柱と柱の間に、貫と言われる部材が取り付けられます。

その部材は、柱に穴が開いていますのでそこに入れていきます。

貫が取り付けられました。

柱の上場には、穴が開いています。

接着剤をたっぷりと塗りました。

笠石の、下場にも穴が開いていますのでそこにもたっぷり接着剤を塗っていきます。

こんな感じです。

部材の取り付けが終わった後は、目地をしていきます。

もう少しで完成ですね。

最後に、化粧砂利を撒いて、掃除をして完成です。

文字には黒く色を付けました。

敷石もうまく取り付けができました。

3尺氏神様の後ろには、文字を彫りました。

後日、竣工報告祭りと毎年行われる例祭にお招きいただきました。

私も、玉串を供えさせていただきました。

今回、このように公共性のある鳥居や氏神様を建てさせていただきまして、名誉なお仕事をさせてもらったと感じております。

ずっと地域に残るものでもありますので、その分、プレッシャーはありましたが無事に例祭までに間に合いました。

たくさんの方々と、約1年くらいでしょうか打ち合わせをさせていただきました。

大変、お世話になりました。

これからも、度々来て様子を見ていこうと思います。

 

今日はブログを見てくださり本当に、ありがとうございます。

少しでもお役にたてれば幸いです。小さな事でも構いません、ご質問等ございましたら、お電話やメールで受け付けております。

フリーダイヤルは 0120-027-375 代表ダイヤルは 027-373-3332

メールは info@tensyodou.com      お間違いのないよう、よろしくお願いいたします。